2012年12月31日月曜日

スポーツ選手のけいれん

スポーツ科学(第1回)

スポーツ選手のけいれん


“けいれん”といえば、2007年に開催された大阪世界陸上で、日本選手を襲った「けいれんの連鎖」が思い出される。短距離走の末續慎吾選手、棒高跳びの澤野大地選手、走り高跳びの醍醐直幸選手がけいれんを起こし、満足に戦うことができなかったのである。

けいれんには。全身に起こる全身性けいれんと、体の一部の筋肉だけに起こる局所性けいれんがある。澤野選手は全身性けいれん、末續選手と醍醐選手は局所性けいれんだった。

筋肉が急激に縮み、自分の意志では筋肉の緊張をほぐすことができない状態のことを”けいれん“という。けいれんが起きると、体を思い通りに動かせなくなる。痛みをともなうこともある。

けいれんの原因はいくつかが考えられる。筋肉の疲労、体内の水分不足、体の冷え、カリウムやカルシむなどの栄養不足である。

けいれんを防ぐには、疲労回復、水分補給、体の保温、適切な栄養摂取を心がけることが必要である。

精神的ストレスもけいれんの原因となる。「勝たなければ」といったストレスが交感神経の働きを活発にさせ過ぎて、筋肉のけいれんを起こさせることもある。「なるようになれ」といった開き直った気持で試合に臨むことは、けいれん対策として勧められる。そんな気楽な試合などめったにないので、この方法は実用的ではないかもしれない。

2012年9月27日木曜日

仮説、因果関係、倫理

今日の本
『医学と仮説-原因と結果の科学を考える』
津田敏秀・著
岩波書店

私は科学研究(スポーツ科学の一分野)に携わっている。自分自身が研究することもあり、また学生(主に大学院生)たちに研究について指導することがある。

最近、研究倫理に関わるようになり、自分自身が深く反省するばかりである。

津田はこの本の中で、「そもそも、科学や因果関係に関して、医学を含む日本の自然科学研究者は、ほとんどトレーニングを受けず、科学哲学に触れたこともないようである。」と指摘している。少なくとも、私はこの指摘に当てはまる。

津田は、さらに「科学研究を成果を文章にした科学論文においては、仮説とその仮説を検証できる観察データが必要不可欠である。観察と並び、仮説、とりわけ検証可能で厳密な仮説を設定することの科学的研究における重要さは、強調しすぎることはない。」とも述べている。この指摘も、私にとっては身につまされることである。

偶然にこの本を知り購入した。”はじめに”の部分を読んだだけであるが、この本を通して私に欠けている科学者としての心得を新たな気持ちで学ぶことにする。

これまで指導してきた学生の諸君には、十分な指導を行うことができなかった。しかし、卒業あるいは修了した学生たちは津田が指摘していることを学び実践しているようである。

どうも私は“反面教師”としての役割を果たしてきたようだ。

2012年9月23日日曜日

貝原益軒に脱帽

今日の本

貝原益軒 『養生訓』
伊藤友信 訳
講談社 学術文庫

愛知県丹羽郡にある大口町の町制50周年記念講演会の講師に招いていただきました。この十年ほど、講演会でお話しさせていただく内容はほとんどが健康づくりです。今日の大口町での講演会も、ウォーキングを通しての健康づくりがテーマでした。

健康づくりといえば、最近、ふと貝原益軒の『養生訓』を読み直してみようという気持ちが起きました。さっそく『養生訓』を購入し、3日前から読み進めています。

441ページ中94ページを読み終わりました。5分の1読んだだけなのに、私が講演で話していることのほとんどが貝原益軒によって『養生訓』に書かれていることを知りました。

「正しく睡眠をとり、長時間眠ることや坐ることをさけて、ほどよく運動して・・・」と、運動の効用を説いています。「ことに食後はかならず数百歩の散歩がよい」とも勧めています。これらは、私が講演会で述べていることです。

「同じ所に長く安坐してはならぬ。」、「家にいるときには、自分の体力に適した労働をすることだ。立ったり坐ったりする動作をいとわず、部屋の中のことは下女・下男を使わないで、できるかぎり自分の体を動かすようにしなければならない。」と、日々、からだを小まめに動かすことが健康づくりのためにたいせつであることを述べています。これも、私が講演会で述べていることです。

「飲食物に出あうと、食べたいという心が強くなって食べすぎても気づかないのは、いわゆる一般の人々の習性である。」と人間の性質を述べ、食べ過ぎの危険性を警告しています。これまた、私が講演会で述べていることです。

『養生訓』を読み始めたと同時に、私が講演会で述べていることのほとんどがこの本に書かれているに気づき、反省しきりです。貝原益軒に脱帽!! 1713年に出版された『養生訓』が今まで読み継がれてきた理由が、分かる気がしてきました。

これからは、貝原益軒を見習い、科学的知識だけではなく、自らが経験し験証できたことを多くの人たちと共有情報として持ちたい。そして、できれば貝原益軒のように「民用の小補」に尽くしたい。そう感じるようになりました。

2012年9月8日土曜日

正座と日本人

今日の本
正座と日本人(丁宗鐵/正座と日本人/講談社/2009年)

日本人の特徴的な座り方といわれている「正座」について知りたくなり、購入したまま保管箱に納めてあったこの本を読むことにしました。

著者は医師であるが、歴史の造詣も深く、正座の医学的特徴だけではなく正座に関わる歴史についても興味深い内容が紹介されています。

江戸時代の医者が正座をして診療にあたっていた理由について初めて知りました。

江戸時代においては、役者、芸者、易者、医者など「者」のつく人はだいたい低い身分だったそうです。江戸時代の医者は自由開業制で「私は医者だ」と言えば、それで通ったんですね。試験もなく、誰でも医者になれたのです。江戸時代の医者は、身分階級から見ると、士農工商から外れた低い身分でした。だから、医者が診る患者は自分より身分が高い人なので、正座をして診療にあたったということだそうです。

私は、今朝から腰に痛みを感じているので、正座と腰の関係について述べられていることも目につきました。

「正座は座る姿勢の中で、最も背筋が伸びます。正座は椅子に座っているときよりも背筋が伸び、腰痛の人にはいちばん良い座り方です。」

腰の痛みを和らげようと、さっそく正座をしようと椅子から立ってハタと気づきました。膝や股関節が堅くて正座ができなかったのだった。残念!




2012年9月2日日曜日

手足を意識化におく

かげの独り言
~手足を意識化におく~

僕はヘビ類の動きに特に魅せられる。ヘビを見ると、僕らの手足や、鳥の翼、そして魚のひれなんか無用の長物に思えてくる。まるで自然の女神が気まぐれにそれらをくっつけたようだ。(ソロー語録/文遊社)

詩人、ナチュラリストなど多彩な顔を持つヘンリー・デイヴィッド・ソローは、こんな言葉を残しています。

確かに、体についている手足は自然の女神がきまぐれにくっつけたのかもしれません。そうであったとしても、手足がなければ日々の生活動作を行うとき不便を大いに感じることになります。

不幸にして手足の自由を奪われてしまった人たちがいます。自然の女神の気まぐれで、手足が未発達の人がいます。

自由に操れる手足を幸いに持ち合わせている人たちは、その幸運に感謝する意味から、日に一度は手足に意識を集中して扱うことをすべきだと感じました。

立派な手足があっても、それに意識を集中することなどめったにありません。ほとんどの場合、歩いているときのように、手足は無意識に動かされています。

ふだん意識化していない体の部分を、ときどき意識下におく。それは、高齢になっても体を自在に操るための準備だという気がします。

けがの功名

かげの独り言
~けがの功名~

私は、けがや病気をあえて引き起こそうなんて気持ちは、これっぽちもありません。しかし、けがをしたり病気になったときは、何か得した気分になることがあります。

6日前に、愛犬を抱きかかえてうしろ向きに足を踏み出したとき、ベッドの脚にかかとをひっかけて、尻から落ちてしまいました。痛みからして右側の坐骨の先端を傷めたようです。痛みは軽くなりましたが、体重を坐骨で受けて座ることは、まだできません。

こういう状態になっても、仕事やトイレで座る姿勢をとらなければならないことがあります。傷める以前のように座るわけにはいきません。痛めた坐骨に体重をかけないように、座る姿勢やクッションなどの利用方法をあれこれ工夫することになります。

「両足を横に広げて座ると楽だな」、「クッションを太ももの中央部にあてて座ると痛みを感じない」などと、これまで経験したことのない座り方を発見すると「怪我してよかったな」と思えてきます。

こういう経験を「けがの功名」というのでしょうか。

2012年8月23日木曜日

五感を研ぎ澄ます

かげの独り言
五感を研ぎ澄ます~


 暑さが厳しい夏の間、私のウォーキングタイムは午後8時過ぎになります。この時間帯だと、体をとりまく空気も足もとの地面も熱が下がり暑さが和らぎます。快適とまではいきませんが、不快をあまり感じないでウォーキングができます。
 さらに、この時間帯は車の騒音などがほとんどなくなり、自然が奏でる音を楽しむことができます。水の流れる音、虫の鳴き声、鳥のさえずりなど昼には聞くことができない心地よい音が耳を通して全身に伝わってきます。聴覚が研ぎ澄まされていくようです。
 ところでスポーツ会場の最近の異様な騒音は、何とかならないものでしょうか。集団で一斉に発せする掛け声、メガホンやスティックバルーンを打ちたたく音、とにかくスポーツ会場のほとんどは騒然としているのです。
 競技を戦っているアスリートたちの息づかい、床を蹴る音、ラケットでボールをたたく打撃音など、選手が作り出す音を楽しみたい私にはたいへん迷惑な騒音です。でも、スポーツの中には騒音とは無縁の静寂の中で戦うものもあります。たとえばパラリンピックの種目でもある「ゴールボール」です。
 ゴールボールは視覚障がい者が競い合う3人制の球技です。2つのチームが鈴の入ったボールを転がすように投球しあって、味方のゴールを守りながら相手のゴールにボールを入れ合うゲームです。試合中に頼りになるのは、鈴の音です。鈴の音からボールの位置や速さなどを察知してプレイするのです。だからゲーム中は静寂でないと困ります。だから試合は「クワイエット プリーズ!」(静かに!)と審判が宣言して始まるのです。
 ロンドンオリンピックでは、8月30日から9月7日の間にゴールボールの試合が行われます。テレビ放送があれば、ぜひご覧いただき、選手たちの研ぎ澄まされた聴覚を感じ取ってみるのはいかがでしょうか。

2012年8月22日水曜日

かげの独り言

細胞の再生力と健康長寿

8月22日、豊田市福祉センターで豊田市高年大学受講生を対象にした講演会の講師をさせていただきました。

主催者によると受講生は60歳代から70歳代とのこと。講師の私も65歳であり、今回の講演会は「老々教育」のようなものでした。高齢者が多くなるこれからは、老人が老人を教育する機会が増えて行くような気がしました。

今日の講演では、2年ほど前からほかの講演会でも紹介してきた「健康長寿のためには細胞の再生力を保つことが必要」ということを話させていただきました。

体を構成している臓器は細胞が寄り集まってできています。臓器をつくっている細胞には寿命があり、寿命を全うした細胞は新しい細胞に入れ替わりながら、臓器の働きを維持しています。

細胞の寿命は臓器によって異なっているようです。これまでに報告されている寿命をまとめると、次のようになります。

1つの臓器をつくっている細胞が一気に寿命がくるのではありません。一部の細胞だけに寿命がきて、その細胞が新しい細胞に入れ替わるのです。すなわち細胞の再生力によって、臓器は生きながらえているいってもよいでしょう。

細胞の再生力を維持するためには、十分な睡眠、過不足のない栄養摂取、そして偏りのない運動を継続することが必要だと感じています。ここで言う”偏りのない運動”とは、ウォーキングだけとかストレッチングだけというように”運動の偏食”ではなく、ウォーキング、ストレッチング、筋トレなどの引き出される効果が異なる複数の運動を組み合わせて行うものです。ウォーキングだけというように、1つの運動だけであらゆる効果を期待することなどできません。万能薬のような運動などありません。




2012年8月21日火曜日

新著紹介 『病気をよせつけない足をつくる』

8月24日に、私の新著『病気をよせつけない足をつくる』(草思社)が発売になります。

私たちは重力のある地球で生きています。すなわち、重さのある世界で生きているのです。ただじっと立っているだけでも、片方の足には体重の半分の重さがかかります。ウォーキングやジョギングをしているときには、着地した瞬間に体重の1.5~3倍近い重さが一本の足にかかります。日々の生活の大部分で、私たちは足で体重という自分の重さを支えているのです。

このような働きをしている足が弱くなって体重を支えられなくなると、必然的に運動不足になり、さまざまな病気を引き起こさせることになります。病気をよせつけないためには、体重をしっかりと支えられる足を所有していることが必要です。

この本は、タイトルにある通り、病気をよせつけない足をつくるための具体的な方法を紹介しています。主な内容は次の通りです。

<内容紹介>
脳の血流がアップする、血圧・血糖値が下がる、心臓・骨が強くなる、老後の人生が楽しくなる! 毎日の足の使い方・歩き方の習慣が全身の健康を増進させる!!

Ⅰ.体は足から老化する!
Ⅱ.衰えた足を回復させる方法
Ⅲ.いつまでも歩ける、走れる足をつくるための基礎トレーニング
Ⅳ.足の指と足の裏を刺激して「転倒」に強い足をつくる
Ⅴ.認知症、高血圧、脂質異常症、骨粗しょう症など症状別に効果的な歩き方やふだんからできる足の運動方法などを、わかりやすく、ていねいに説明しています。

どうぞお読みください。

2012年8月18日土曜日

今日の本

木村尚三郎 著
『年寄りはなぜ早起きか』
潮出版社

65歳になり高齢者の仲間入りを無事に果たしたことをきっかけに、”年寄り”、”老人”、“高齢者”といった語がタイトルについている本をみつけると、できる限り読んでみることにしている。この本も、その1つである。

この本を選んだ理由は、タイトルに記されているように年寄りの睡眠について知りたかったからである。ところが目次を見たとたん、これは睡眠の本ではないことがわかった。

考えてみれば、筆者の木村尚三郎氏はフランス中世を中心にヨーロッパに視点をおいた文明に関する専門家である。睡眠の専門家ではない。

最初の目論見ははずれたが、木村氏の豊富な経験から引き出される数々の話題から、これまで知らなかったことを学ぶことができた。

たとえばトラヴェル(旅)である。この言葉の語源はトリパリウムという古代ローマ時代の刑具であることを知った。さらに、中世ヨーロッパでは旅を死刑と同格の刑罰として科していたそうである。

あるいは、次のような文章から日本の美しさを知ることもできた。
「確かに日本の美しさには、音がない。ダン、ダン、ダンとドアをノックして入ってくる欧米流に対し、日本の小笠原流は黙ったまま襖を三度に分けてあけ、入る。一目はほんのちょっとだけあけ、「入りますがよろしいでしょうか」のサインを送る。二度目はもう少しあけて、目で相手の状態を確認する。そして三度目に大きくあけて、入る。「日本流の美しいコミュニケーションです」と先代の32世宗家、故小笠原忠統氏に伺って、いたく感じ入ったことがある。」

この本は次の4章で構成されている。どの章でも氏独自のうんちくに触れることができる。

第1章 この国をみつけなおす
第2章 「地球大交流時代」に生きる
第3章 ”いのち”を噛みしめる
第4章 温故知新―先人に学べ

2012年8月11日土曜日

アスリートを支える練習パートナー

朝日新聞(2012年8月11日夕刊)に、ロンドン五輪男子マラソンに出場する藤原新選手の練習パートナーが紹介されていました。

藤原選手の練習パートナーは、東京都内でスポーツショップを経営している土門広さん(45)です。土門さんは、ロードレース用自転車に乗り藤原選手のペースメーカー役として練習の手伝いを無報酬で請け負っているそうです。

土門さんはペースメーカー役に徹しているだけではありません。iPadを背中につけて藤原選手の走るフォームを撮影し、フォーム分析にも強力しているのです。

アスリートが育つためには練習パートナーが必要であることを、私は授業を通して学生たちに伝えています。土門さんのような人がいることを知り、アスリートにとって練習パートナーの存在が重要だということを改めて確信することができました。

体育・スポーツ系大学で学ぶ学生たちに、これからも練習パートナーの重要性を伝え、できればアスリートの才能を引き出す助けとなる練習パートナーになる学生を育てたいという夢が膨らんできました。

表舞台で活躍するアスリートに注目が集まりやすいのがスポーツですが、土門さんのような黒子のように選手に寄り添い才能を開花させる手助けをするパートナーこそ注目すべき存在であると思います。

2012年8月1日水曜日

中日新聞プラスをご覧ください

中日新聞プラス『達人に訊け!」



中日新聞が読者向けサービスとしてインターネットで公開している「中日新聞プラス」があります。これは、ニュース、イベント、プレゼント、クーポン、天気、占いなど生活に役立つ情報を提供しています。


中日新聞プラスに『達人に訊け!』というコーナーがあります。私はこのコーナーの執筆者の一人に加わることになりました。


『トップアスリートからの贈り物』として、スポーツ科学の眼を通して解き明かすトップアスリートの心技体、トップアスリートから学ぶ元気になるための秘訣を紹介しています。


中日新聞プラスに入会し、ご覧ください。


中日新聞プラスへの次のアドレスからアクセスできます。



http://chuplus.jp/


2012年7月27日金曜日

今日の本

ジョン・D・バロウ[著]  松浦俊輔、小野木明恵[訳]
『数学でわかるオリンピック100の謎』
青土社


ロンドンオリンピックの年だからであろうか、今年はスポーツに関する本が数多く出版されている。その中から今日は『数学でわかるオリンピック100の謎』をとりあげたい。

この本には、タイトル通りスポーツに関する100個のテーマを数学的思考法で説明されている。数学といっても難しい数式は一切ない。数学が苦手な人でも、文章を読み進めれば理解できるはずである。


タイトルにオリンピックとあるが必ずしもオリンピック種目だけが取り上げられているのではない。『数学でわかるスポーツ100の謎』というタイトルの方が内容を正確に表している。原著のタイトルは"100 essential THINGS YOU DIDN'T KNOW you didn't know about SPORT"である。オリンピックイヤーに絡めて日本語のタイトルにオリンピックを入れたのであろう。


この本の特徴は帯の紹介文から知ることができる。
「一見なんの関係もないような数学とスポーツ。両者をつなげる法則性に気がつけば、筋力トレーニングではみつけられない飛躍の可能性からまさかの落とし穴まで、知らないことさえ知らなかった盲点を発見できる。さあ、頭を使って身体を動かそう!」


スポーツ科学を学ぶ入門書として最適な本であるといえる。





2012年7月12日木曜日

かげの独り言

生体時間運動術


体温、血圧、心拍数といった生体の機能は、生体時間の影響を受けている。生体時間は、生物時計といわれることもある。この時計に合わせて起こる体のリズミカルな変化を、概日リズム、サーカディアンリズムという。私たちの日常の行動は、人間が勝手に作り出した時間に合わせて行われている。しかし、体の諸機能はそんな時間に合わせているのではなく、体に仕組まれている時計に合わせて調整されている。


運動を行うことで健康や体力を向上させるためには、本来、生体時間に合わせて行うのがよいような気がする。こういった運動法を「生体時間運動術」と呼ぶことにしよう。


生体時間運動術は、腕時計などで表示される人工的な時間を無視し、体の中に生得的に備えられている生体時計に合わせて運動するものである。


最近、私が監修した『図解 本当はすごいラジオ体操健康術』(中経出版)の売れ行きが好調とのこと。たいへんうれしい限りである。この本を監修した頃は、生体時間運動術についての考えはなかった。仮にいまこの本を監修したのなら、次の項目を加えていることだろう。


<生体時間ラジオ体操>
1.朝は目覚めのラジオ体操
朝のラジオ体操は軽め。少々だらだらと行うくらいでよい。体を軽く動かすことで脳を目覚めさせる。


2.日中は体づくりのラジオ体操
日中は、力を入れるところでは力強く、力を抜くところでは筋を弛緩させて、メリハリをつけて行うことで、体力の向上を図る。


3.晩は入眠のラジオ体操
夜眠る30分ほど前に、体がポカポカするまで体を動かす。上昇した体温が下がるとき眠気が起きやすくなる。


このブログを書いているうちに、どこかの出版社で「生体時間運動術」について本を書かせていただければという願いが心の底から湧いてきた。



2012年7月11日水曜日

かげの独り言

後追い研究

私が勤めている中京大学関係者5名が、ロンドン五輪の陸上競技種目に出場する。スポーツ科学部准教授の室伏広治選手、そして体育学部生の中村明彦選手、市川華菜選手、山本征途選手、佐藤圭太選手である。いずれの選手も、私の講義に出席した教え子たちである。

私が講義を通して指導したからロンドン五輪に出られるようになった、と言いたいところである。しかし、そんなことはない。たまたま私の講義に出席した学生たちがロンドン五輪に出場した、というのが事実である。 


私は、こういった優秀な選手たちに出会うたびに思い知らされることがある。それは、スポーツ科学はまだまだ”後追い研究”だということである。

優秀な選手が出現すると、その選手の心技体の優秀さを科学の力で解明しているにすぎないということである。スポーツ科学が先行して優秀な選手をつくることは、現在のところでは不可能ではないかと思う。まだまだ、優秀な選手の後を追いかけて科学研究を行い、その選手の優れたところを明らかにしているのが、スポーツ科学の現状だと感じている。


優秀なスポーツ選手たちを対象に”後追い研究”を続け、その成果から、いつか選手たちに先行してパフォーマンスを向上させる方法を提供できるかもしれない。まぁ、そのときには私はこの世から去っていることであろう。

生きている間、謙虚に”後追い研究”を続けたいと、真剣に願っている。

 
 

2012年7月4日水曜日

NHKテレビ 出演

次の番組に出演します。JAPANアスリートたちの心技体について紹介する内容です。肉眼ではとらえられない選手たちの動きを見ることができます。


『古田敦也のスポーツトライアングル』
BS1スペシャル
世界を制す!JAPANアスリート


放送2012年7月13日(金)
前編 23:00-23:50
後編 24:00-24:49


2012年6月27日水曜日

かげの独り言

『図解 本当はすごいラジオ体操』(中経出版)

私が監修させていただいた『図解 本当すごいラジオ体操』の売り上げが9万部を超えました。この本を購入していただいた方に感謝いたします。



健康な体づくりのための基本の運動はウォーキングです。しかし、ウォーキングだけでは筋力や柔軟性を高めることはそれほど期待できません。その不足を補ってくれるのがラジオ体操です。

健康体をつくるためにどんな運動をするのが良いのかを迷っている人は、「ウォーキング+ラジオ体操」を実践することをお勧めします。